MIASA  from/to  LAOS
いろいろな国、いろいろな価値観。そこで体験する感謝。一人や一つの国ではつまらない。
いろいろな人々と一緒に困難を楽しみ、新しい何かを生み出していきたい。
そんな想いがヒョンナ事からインドシナの国、ラオスの人々と始まりました。


2週目ミアザ





が語るラオス」は
「日本図書館協会選定図書」です。

染織ワークショップ

メルマガ
from MIASA
更新日
3/15.2023
イベント




ミアザ紹介

ラオス紹介


仲間リンク

≪お知らせ≫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆    
お知らせ From MIASA
(
230315号, Vol +508)    ☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+       これはミアザのメンバーに送信する            +
+         不定期発行のお知らせです。               +
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の4点です。
1.「時代をまとう女性たち」 3/11~5/7
2.「SQUARE染textile 9」3/20~25
3.「男も女も装身具Ⅱ-江戸から明治・大正期の技とデザイン-」3/18~ 5/14
4.「ミャンマーの手仕事」3/31~4/2
 
オ~ィ、メディアたちよ、「公文書」意図の本筋を貫く報道は、何処に行ったァ~!?
ドナタかが’辞める・辞めない’、といった横道の報道をやり続けるのかい!?
これって、ドナタと同じく保身かい?
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「時代をまとう女性たち」 3/11~5/7
昭和の女性ファッションに関する特別展、ワークショップも有ります。
 
●「時代をまとう女性たち」
・ 3月11日(土)~5月7日(日) 10:00 〜 17:30、月休館
・ 昭和館 東京都千代田区九段南1-6-1
・ 入場料 無料
・ https://www.showakan.go.jp/events/kikakuten/index.html
https://www.showakan.go.jp/
 
「ファッションは時代を映す鏡」という表現があるように、服装は時代の移り変わりと密接な関係にあります。
本企画展では、昭和の世相とともに移り変わっていった女性の服装について紹介します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「SQUARE染textile 9」3/20~25
染めるという行為で領域を超え繋がる24名のアーティストの展示会です。
 
● 「SQUARE染textile 9」
・ 3月20日(月)~2023年3月25日(土) 11:30-19:00、日曜休館
・ ギャラリー檜e・F 東京都中央区京橋3-9-2 宝国ビル 4F
・ 入場料 無料
・ http://hinoki.main.jp/
 
同じ規格の正方形パネルを画面に、様々な染色技法で表現する個性の連鎖が見どころです。
布の奥へと染みわたる、潔く、深い魅力を体感できるように、作品に触れる事が出来るコーナーが話題です。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「男も女も装身具Ⅱ-江戸から明治・大正期の技とデザイン-」3/18~ 5/14
掛川市二の丸美術館の開館25周年特別展です。
 
● 「男も女も装身具Ⅱ - 江戸から明治・大正期の技とデザイン - 」
・3月18日(土)~ 5月14日(日) 9:00-17:00、3/17,4/10,4/24, 5/8休館
・掛川市二の丸美術館 静岡県掛川市掛川1142-1
・入場料 一般 500円
・ https://k-kousya.or.jp/ninomaru/
 
基軸となる細密工芸作品を中心に、伝統工芸の多彩な技と美を男女の装身具の観点から紹介します。
当館所蔵「木下コレクション」に島田市博物館の櫛・かんざしコレクションを揃えました。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「ミャンマーの手仕事」3/31~4/2
ミャンマー・ヤンゴンのクラフトショップの展示即売会です。
 
● 「ミャンマーの手仕事」
・3月31日(金)~4月2日(日)11:00-20:00(最終日は18:00まで)
・ Hako Gallery 東京都渋谷区西原3丁目1-4
・ https://www.facebook.com/dacco.myanmar
 
伝統的な技術を活かして制作した様々な手仕事品を販売します。
スペシャルイベントも行います。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆ 
前号: お知らせ From MIASA (230301号, Vol +507) ☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の4点です。
1.「23春季カード織2日間ワークショップ・鎌倉」3/12、3/19
2.「戦後日本 コスチュームジュエリー史 1950~2000」 1/31~5/27
3.「ヨーロピアン・モード」 3/10~5/20
4.「インダスバレー3月ショップ-インド手仕事の布 -」 3/9~14
 
 
人々の声が無視され続けている政策に、ストレスは増加中?
でも、’ひとりだけでも出来るのだ!’という、ストレス減少につながるかもしれないアクションの一つが有ります。
電力会社を変える、という事。
 
『ハチドリ電力 https://hachidori-denryoku.jp/ 』、ご存じでしょうか?
’使えば使うほど自然エネルギーの発電所が増えます’ という「CO2減」や、「団体支援」に真剣に取り組んでいる電力会社。
利権がらみの政策に嫌気がさした時、チェックしてみてください。
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「23春季カード織2日間ワークショップ・鎌倉」3/12、3/19
カード織り研究者・日下部啓子氏が主宰するワークショップです。
 
● 「23春季カード織2日間ワークショップ・鎌倉」
・ 第1回 3月12日(日)、第2回 3月19日(日)、時間 am.10〜pm. 4
・ ヒュゲリ/北欧織ギャラリー 鎌倉市小町1-10-33 (アクセス/JR鎌倉駅徒歩6分)
・ 募集 各4〜6名
・ 受講料(テスト・材料費含む) : 2日間受講 16,000円、1日受講 8500円
必須用具 カード25枚(800円)
※バンド織ホールダーをお持ちでない方は貸し出します(\200)
・ お問合わせ/お申込み トラジャ・テキスタイル・アーツ/日下部啓子
Tel 042-982-4137, 070-4398-3530
kei-torajatex@nifty.com 、 URL:http://torajatextilearts.world,coocan.jp
1回目 整経から織の工程を丁寧にご指導致します。それを通じて、カード織の仕組みを理解します。
2回目 カードの回転や捻り操作によって複雑な文様を織リます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「戦後日本 コスチュームジュエリー史 1950~2000」 1/31~5/27
「日本コスチュームジュエリー史1950-2000」の出版を記念した展覧会です。
 
●「戦後日本 コスチュームジュエリー史 1950~2000」
・1月31日(火)~5月27日(土) 10:00-17:00、月日休館
・アクセサリーミュージアム 東京都目黒区上目黒4-33-12
・入場料 一般 1000円
・ https://acce-museum.main.jp/
 
日本における独自の変遷と戦後急速に拡大し変化を続けたファッション業界の足跡をお楽しみください。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「ヨーロピアン・モード」 3/10~5/20
 
●「ヨーロピアン・モード」
・3月10日(金)~5月20日(土) 10:00-16:30、日祝休館
・文化学園服飾博物館 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル1F
・入場料 一般 500円
・ http://museum.bunka.ac.jp/
 
宮廷が流行を生み出した18世紀から、産業の発達や社会の成熟とともに変化する19世紀を経て、若者や大衆が流行の担い手となった20世紀末まで、ヨーロッパを発信源とする約250年の女性モードの変遷をその社会背景とともに紹介します。
また、特集では「アール・ヌーヴォー」を取り上げます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「インダスバレー3月ショップ-インド手仕事の布 -」 3/9~14
インドの伝統染織技法を使った手仕事のテキスタイル展です。
 
●「インダスバレー3月ショップ-インド手仕事の布 -」
・3月9日(木)~14日(火) 11:00~19:00(最終日17:00まで)
・ ギャラリー MADO 東京都杉並区西荻南3-5-13(西荻窪駅南口歩3分)
・ 連絡先TEL: 090-6928-0657、indusvalleytextiles@gmail.com
 
長い歴史を秘めたインドの伝統染織技法を大切にしたインダスバレーの布。
そんな布を もっと知って、もっと触っていただきたくて、「インダスバレー・ショップ」を開 きます。
なお、5月ショップ 5月4日(祝)~9日(火)/ 6月ショップ 6月1日(木)~14日(火)も開催予定です。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
ミアザTOPへ