MIASA  from/to  LAOS
いろいろな国、いろいろな価値観。そこで体験する感謝。一人や一つの国ではつまらない。
いろいろな人々と一緒に困難を楽しみ、新しい何かを生み出していきたい。
そんな想いがヒョンナ事からインドシナの国、ラオスの人々と始まりました。


2週目ミアザ





が語るラオス」は
「日本図書館協会選定図書」です。

染織ワークショップ
第40回ラオス染織ワークショップ
シナの木からの糸作り&編む 
and

少数民族染織村めぐり
2024/1/28~2/8
の案内を掲載しました。

メルマガ
from MIASA
更新日
9/09.2025
イベント




ミアザ紹介

ラオス紹介


仲間リンク

      ≪お知らせFrom MIASA
これはミアザのメンバーに送信する不定期発行のお知らせです。
 
             

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
  お知らせ From MIASA (250909号, Vol +559)    ☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+             これはミアザのメンバーに送信する              +
+                不定期発行のお知らせです。                   +
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の5点です。
1.「北村紗希 カタゾメの布」9/10〜22
2.「4芸大染織交流作品展2025『つながる糸ひろがる布』」9/19〜23
3.「第36回バスケタリー展」9/25~29
4.「折りから生まれる かたちと思考」9/1〜11/11
5.「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」9/13〜11/9
 
イシバ存続で残り2年は与党でいられたのに、またも総裁選?
現少数与党下、次総裁がリスクなしで首相になれる?
自民党ワールド思考の短絡単純さ、ついていける?
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「北村紗希 カタゾメの布」9/10〜22
型染技法で染色作品を制作する北村紗希氏の個展です。
 
● 「北村紗希 カタゾメの布」
・ 9月10日(水)〜22日(月)11:00〜19:00(最終日~16:00)
・ KOGEI Art Gallery 銀座の金沢 東京都中央区銀座5-1-8 銀座MSビル1・2F
・ 入場料無料
・ https://www.ginzanokanazawa.jp/
 
季節の彩りを感じる手ぬぐいやTシャツ、扇子など、オリジナリティあふれる作品世界をお楽しみください。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「4芸大染織交流作品展2025『つながる糸ひろがる布』」9/19〜23
染織を学ぶ学生が在籍する京都市立芸術大学、沖縄県立芸術大学、金沢美術工芸大学、東京藝術大学の4校による交流展です。
 
● 「4芸大染織交流作品展2025『つながる糸ひろがる布』」
・ 9月19日(金)〜23日(火)10:00〜18:00
・ 東京藝術大学 大学美術館・陳列館 東京都台東区上野公園12-84
・ 入場料 無料
・ https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025/09/tsunagaruito2025.html
https://museum.geidai.ac.jp/
 
現代を生きる学生達の新しい繊維素材による造形表現を是非ご高覧いただければ幸いです。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「第36回バスケタリー展」9/25~29
1986年から続く36回展となるバスケタリー・グループ展です。
 
● 「第36回バスケタリー展」
・ 9月25日(木)~9月29日(月) 11時~19時(最終日15時30分)
・ STAGE悠 東京都目黒区自由が丘1-23-16
・ 無料
・ www.basketry-exhibition.org
 
自然素材だけでなく多種多様な素材を用いて編み組みの技法を駆使して立体造形を作っています。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「折りから生まれる かたちと思考」9/1〜11/11
衣服の造形の根幹にある「折り構造」に焦点を当てた展示会です。
 
● 「折りから生まれる かたちと思考」
・ 9月1日(月)〜11月11日(火)11:00 〜 20:00
・ ISSEY MIYAKE GINZA 東京都中央区銀座4-4-5
・ 入場料 無料
・ https://www.isseymiyake.com/blogs/cube/18079
https://www.isseymiyake.com/blogs/cube
 
幾重にも折りたたまれた布の一端を持ち上げると、回転しながら立ち上がり、衣服としてかたちを成す——造形の美しさと驚きが交差するその変容のプロセスを、折りの動きを視覚化したインスタレーションとして展示します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」9/13〜11/9
カルン・タカール氏のコレクションを日本で初めて紹介するインド更紗展です。
 
● 「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」
・ 9月13日(土)〜11月9日(日)10:00 〜 18:00、月休館
・ 東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内1-9-1
・ 入場料 一般 1500円
・ https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202509_india.html
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
 
インド国内向けに作られた最長約8メートルの完全な形で残る更紗の優品から、アジアとヨーロッパとの交易で生み出されたデザインを伝える掛布や服飾品、そして国内のコレクションも交えた日本での展開を伝える貴重な作品を紹介します。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆ 
前号: お知らせ From MIASA (250723号, Vol +558) ☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の7点です。
1.「『今に続く柳宗悦の心と眼』-1937年の『全羅紀行』をめぐって」6/18〜8/2
2.「まだまだざわつく日本美術」7/2〜8/24
3.「デザイン物産 2025 47都道府県の工夫のデザイン」7/4〜10/19
4.「Collecting a Sky -風景を渡る糸-」7/19〜8/24
5.「藍と紅のものがたり」7/29〜9/23
6.「シムラヒデミ 「Visionaire Thread 幻視の糸」」7/29〜8/5
7.「華麗にして繊細 友禅染の神髄」8/5〜9/25
 
耐え難いこの蒸し暑さ!
参議院選、公約に「異常気象」は無かった、なぜ?
 
* 8月いっぱい、夏休みです。
次の、「FromMIASA」で!
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「『今に続く柳宗悦の心と眼』-1937年の『全羅紀行』をめぐって」6/18〜8/2
韓国工芸に敬愛をよせた柳宗悦の足跡をたどった、韓日国交正常化60周年の展示会です。
 
● 「『今に続く柳宗悦の心と眼』-1937年の『全羅紀行』をめぐって」
・6月18日(水)〜8月2日(土)10:00 〜 17:00、日祝休館
・駐日韓国大使館 韓国文化院 東京都新宿区四谷4-4-10
・入場料無料
・ https://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?number=8105
http://www.koreanculture.jp/index.php
 
柳らの足跡をたどりつつ、日本民藝館所蔵の貴重な1930年代の韓国工芸、河井寛次郎、濱田庄司の作品のほか、柳宗悦の肉筆原稿や関連写真などをご紹介いたしま
す。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「まだまだざわつく日本美術」7/2〜8/24
サントリー美術館のコレクション展です。
 
● 「まだまだざわつく日本美術」
・ 7月2日(水)〜8月24日(日)10:00 〜 18:00、火休館
・ サントリー美術館 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3F
・入場料一般 1700円
・ https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_3/index.html
http://www.suntory.co.jp/sma/
 
思わず「心がざわつく」ような展示方法や作品を通して、目や頭、心をほぐし、「作品を見たい!」という気持ちを高めていきます。
今回のテーマは「ぎゅうぎゅうする」「おりおりする」「らぶらぶする」「ぱたぱたする」「ちくちくする」「しゅうしゅうする」の6つ。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「デザイン物産 2025 47都道府県の工夫のデザイン」7/4〜10/19
その土地らしい「デザイン物産」から見る企画展です。
 
● 「LONG LIFE DESIGN 4 デザイン物産 2025 47都道府県の工夫のデザイン」
・ 7月4日(金)〜10月19日(日)12:00 〜 20:00
・ 渋谷ヒカリエ 8/ d47 MUSEUM東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8F
・入場料無料
・ https://www.d-department.com/item/D47_DESIGNBUSSAN2025.html
http://www.hikarie8.com/d47museum/
 
日本各地の個性あふれる47つの「工夫のデザイン」を、実際に手に取って買い物しながら体験できる展覧会です。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「Collecting a Sky -風景を渡る糸-」7/19〜8/24
テキスタイル作家の小林万里子氏とアンドレア・マイヤーズ氏による日米共同制作のアートプロジェクトを紹介します。
 
● 「Collecting a Sky -風景を渡る糸-」
・7月19日(土)〜8月24日(日)10:00 〜 18:00、月休館
・ 川口市立アートギャラリー・アトリア 埼玉県川口市並木元町1-76
・ 入場料無料
・ https://atlia.jp/exhibition-event/exhibition/5993/
http://www.atlia.jp/
 
世界の渡り鳥にとって重要な中継地のひとつ・夢洲を背景に、現代の生態系や環境問題を布や衣類を用いて表現した作品です。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「藍と紅のものがたり」7/29〜9/23
伝統的な藍染と紅花染の展示会です。
 
● 「藍と紅のものがたり」
・7月29日(火)〜9月23日(火)10:00 〜 17:00、月休館
・大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3
・入場料一般 1500円
・ http://www.shukokan.org/
 
ふたつの色と染料技術の歴史、そこから生まれた衣装や衣服を紹介し、その魅力を見つめなおします。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
6.「シムラヒデミ 「Visionaire Thread 幻視の糸」」7/29〜8/5
刺繍糸を材料に制作する現代美術作家シムラヒデミの個展です。
 
● 「シムラヒデミ 「Visionaire Thread 幻視の糸」」
・ 7月29日(火)〜8月5日(火)11:00 〜 20:00
・ 渋谷ヒカリエ 8/ CUBE 1, 2, 3東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8F
・ 入場料無料
・ https://hidemishimura.com/visionaire-thread/
http://www.hikarie8.com/cube/
 
カラフルで親しみやすいシリーズから、実験的で挑戦的なシリーズまで、幅広い作品を展示します。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
7.「華麗にして繊細 友禅染の神髄」8/5〜9/25
丸紅ギャラリーの友禅染作品のコレクション展です。
 
● 「華麗にして繊細 友禅染の神髄 ―丸紅コレクションの友禅染―」
・8月5日(火)〜9月25日(木)10:00 〜 17:00、日祝8/28・29・30休館
・丸紅ギャラリー 東京都千代田区大手町1-4-2 丸紅ビル3F
・入場料一般・大学生 500円
・ https://www.marubeni.com/gallery/
 
江戸時代の友禅染の名品である、小袖や友禅染掛幅、昭和時代の友禅作家によって制作された作品を展示します。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
ミアザTOPへ