++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+ これはミアザのメンバーに送信する +
+ 不定期発行のお知らせです。 +
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の6点です。
1.「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」7/25~10/22
2.「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」 7/22~9/24
3.「Moe Watanabe 展」 8/2~9/10
4.「柚木沙弥郎と仲間たち」9/6~9/25
5.「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」9/9~10/29
6.「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」 9/23~12/24
汚染水を海洋放出。
政界では ”口コトバの約束は、空中に漂い消えいくだけ” が常識らしい。
確かにこの常識、我らは何度も学習していたはずなのに・・・。
*9月中の[お知らせFrom FROM] の配信は私用にてお休みします。
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」7/25~10/22
身近にある植物や獣毛を素材に、衣服から住居まであらゆるものを生み出してきた人間のものづくりの原点を辿る展覧会。
『2週目ミアザ』WS講師の本間一恵氏が「関連イベント 9/16」のゲストとなっています。
●「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」
・7月25日(火)~10月22日(日) 9:00~21:00, 月祝休み
・生活工房ギャラリー(3F) 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー内・
・ https://www.setagaya-ldc.net/program/563/
・[関連イベント]
-「映像をみる、やってみる」①ばける(終了)
日時:2023年8月4日(金)13:00~16:00
-「映像をみる、やってみる」②なう よる(終了)
日時:2023年8月5日(土)10:30~16:30
-「映像をみる、やってみる」③たばねる(終了)
日時:2023年8月26日(土)10:30~16:30
- 「映像をみる、やってみる」④あむ
日時:2023年9月16日(土)10:30~16:3
-「映像をみる、やってみる」⑤くむ むすぶ
日時:2023年9月18日(月祝)10:30~16:30
- 「映像をみる、やってみる」⑥あむ から おる へ
日時:2023年10月1日(日)10:30~16:30
- トークイベント「みる、やってみる、問い続ける―日本の今ここの場所から」
日時:2023年10月7日(土)14:00〜16:00
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」 7/22~9/24
江戸から明治の、様々な素材の細密工芸品が展示されています。
●「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」
・ 7月22日(土)~9月24日(日) 9:00 〜 17:00、月&休日翌日休館
・ 小山市立車屋美術館 栃木県小山市乙女3-10-34
・ 入場料 一般 400円
・ https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kurumayamuseum/274080.html
たばこ入れ、きせる、きせる筒、たばこ盆のほか、懐紙入れ、櫛・かんざしなど約130点を展示します。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「Moe Watanabe 展」 8/2~9/10
開催中の、自然素材で編&組の作品作りをしている渡部萌氏の作品展です。
を自ら収集し、伝統的な技術と独自の洗練された完成で日用品を生み出す渡部萌さ
● 「Moe Watanabe 展」
・ 8月26日(土)~9月10日(日) 12:00 〜 17:00、月休館
・ CURATOR’S CUBE東京都港区西新橋2-17-1 八雲ビル 3F
・ 入場料無料
・ https://curatorscube.com/post/725076536538054656/moe-watanabe
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「柚木沙弥郎と仲間たち」9/6~9/25
染色家・柚木沙弥郎氏の作品を中心に、陶芸家や工芸家たちの作品も紹介されます。
● 「柚木沙弥郎と仲間たち」
・ 9月6日(水)~9月25日(月) 10:30〜19:30、
・ 日本橋髙島屋 8階ホール 東京都中央区日本橋2-4-1
・ 入場料 一般 1200円
・ https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yunokisamiro/index.html
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」9/9~10/29
芭蕉布の着物、帯、裂地や資料などが展示されます。
● 「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」
・ 9月9日(土)~10月29日(日) 10:00〜19:30会期中無休
前期: 9/9~10/3, 後期: 10/4)~10/29
・ 美術館「えき」KYOTO 京都府京都市下京区東塩小路町657
・ 入場料 一般 1000円
・ https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/
、https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2308.html
貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれています。
本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧いたします。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
6.「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」 9/23~12/24
刺繍作家、ティム・サトミ氏の展覧会です。
●「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」
・ 9月23日(土)~12月24日(日) 9:00〜17:00、水曜休館
・ 萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館 群馬県前橋市千代田町3-12-10
・ 入場料 一般 500円
・ https://www.maebashibungakukan.jp/
、https://www.maebashibungakukan.jp/kikaku/6187.html
寄贈された「朔太郎を刺繍す」シリーズ18作品とともに、モチーフとなった朔太郎の詩に関する自筆原稿や著書、雑誌などを公開します。
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓