メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の4点です。
1.【2週目ミアザ】開催について
2.「春の綿衣展2022 SOW ナラサキシノブ」4/11~16
3.「和と洋が出会う博物館 共立女子大学コレクション8」 4/14~6/4
4.「ブータン・ネパール オンラインイベントのお知らせ」
インターネット上で覗いた今日のラオスの英字3紙には、<ロシア―ウクライナ>の記事が見つからない。
メディアが、このような国も有るのです。
ところで下記は懐かしの映像、ナントハナシに時間を過ごしたくなった時に、どうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=DXsbv_bZXBo
【ラオス】世界大自然紀行 恵みを運ぶメコン川 (映像の撮影年不明、約43分)
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.【2週目ミアザ】開催について
前展からほぼ2年が経た今年の7月に、【2週目ミアザ】展を開催します。
テーマは≪外に出よォ~!/遊ぼう~!≫、明るく・楽しく集える場所を目指しています。
まずは下記にて要点のみ、詳細は順次お知らせしていきます。
・開催予定日 7月5日(火)~9日(土) 12:00~19:00 (最終日~17:00)
・開催場所:イイ・クロッシングii-Crossing (飯田橋駅より4分、東京都千代田区飯田橋4-6-2)
・内容:手仕事品販売、手仕事のワークアショップ
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「春の綿衣展2022 SOW ナラサキシノブ」4/11~16
テキスタイル・デザイナー楢崎しのぶ氏の作品展です。
●「春の綿衣展2022 SOW ナラサキシノブ」
・4/11(月)-16(土) 11:00-19:00 (最終日は16:30まで)
・大阪現代画廊 大阪市北区西天満4-6-24
・問合わせ先 090-8200-8362 ナラサキ
・ www.sow-shinobu.com
ラオス綿やインドカディ綿、自らの染めた藍絞り染の布を使い1点ものの服を作りました。
セミオーダーも可能です。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「和と洋が出会う博物館 共立女子大学コレクション8」 4/14~6/4
共立女子大の服飾・染織品を中心としたコレクション展です
●「和と洋が出会う博物館 共立女子大学コレクション8」
・4月14日(木)~6月4日(土)10:00~17:00 土:10:00~13:00、日・祝休館
・共立女子大学博物館 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 共立女子学園2号館B1F
・入館無料
・ http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/muse/news/detail.html?id=68
【和】と【洋】の文化の歴史と美の世界をお楽しみいただけるよう、これまで公開されていない作品を中心に本学の美術資料をご紹介しています。
日本の先住民族アイヌの装束や琉球の紅型衣裳、そしてヨーロッパやアジアなどで制作された、個性豊かな作品をご覧いただきます。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「ブータン・ネパール オンラインイベントのお知らせ」
ヤクランド久保淳子氏から下記イベントのお知らせが届きました。
★★★【オンラインお話会】ブータンの織名人ジャンベさん母娘の「アンティークvs若者ファッション」
「アンティーク編」と「民族衣装の変化と若者ファッション」の2回に分けて見ていきます。笑顔が優しいジャンベさんとヌモさんのトーク、お楽しみに!
日時:4/9(土)5/14(土) 午後2時〜3時10分
定員:18名 (残席4)
参加費:2回合わせて3000円
詳細https://yakland.jp/jambaysanclass/
★★★ZOOMで旅するホテル・エベレストビューPart2
案内人はヒマラヤ観光開発の丸山節子さん、カトマンズからは社長のソニアさんも参加してくださいます。
日時:4月18日(月) 午後3時から4時
参加費:無料
定員:20名
詳細 https://yakland.jp/view-2/
★★★【オンライン】ガイド歴40年のキプチュさんが語るブータンの魅力 第1回「峠に咲く花」
ブータンの花はとても一度では語りきれないほど豊かです。まずは比較的行きやすいドチュラ峠、チェレラ峠、そして雨を厭わないならノビレダイオウも見られるテゴラ峠の花を案内してもらいましょう。
日時:4月22日(金) 夜8時から9時
参加費:ヤクランド会員500円、一般600円
定員:18名
詳細https://yakland.jp/flower/
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓