MIASA  from/to  LAOS
いろいろな国、いろいろな価値観。そこで体験する感謝。一人や一つの国ではつまらない。
いろいろな人々と一緒に困難を楽しみ、新しい何かを生み出していきたい。
そんな想いがヒョンナ事からインドシナの国、ラオスの人々と始まりました。


2週目ミアザ





が語るラオス」は
「日本図書館協会選定図書」です。

染織ワークショップ
第40回ラオス染織ワークショップ
シナの木からの糸作り&編む 
and

少数民族染織村めぐり
2024/1/28~2/8
の案内を掲載しました。

メルマガ
from MIASA
更新日
8/26.2023
イベント




ミアザ紹介

ラオス紹介


仲間リンク

      ≪お知らせFrom MIASA
これはミアザのメンバーに送信する不定期発行のお知らせです。
 
             

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
  お知らせ From MIASA (230826号, Vol +516)    ☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+       これはミアザのメンバーに送信する            +
+         不定期発行のお知らせです。               +
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の6点です。
1.「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」7/25~10/22
2.「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」 7/22~9/24
3.「Moe Watanabe 展」 8/2~9/10
4.「柚木沙弥郎と仲間たち」9/6~9/25
5.「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」9/9~10/29
6.「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」 9/23~12/24
 
 
汚染水を海洋放出。
政界では ”口コトバの約束は、空中に漂い消えいくだけ” が常識らしい。
確かにこの常識、我らは何度も学習していたはずなのに・・・。
 
*9月中の[お知らせFrom FROM] の配信は私用にてお休みします。
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」7/25~10/22
身近にある植物や獣毛を素材に、衣服から住居まであらゆるものを生み出してきた人間のものづくりの原点を辿る展覧会。
『2週目ミアザ』WS講師の本間一恵氏が「関連イベント 9/16」のゲストとなっています。
 
●「映像のフィールドワーク展 vol.2 ひもをうむ、あむ、くむ、むすぶ」
・7月25日(火)~10月22日(日) 9:00~21:00, 月祝休み
・生活工房ギャラリー(3F) 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー内・
・ https://www.setagaya-ldc.net/program/563/
・[関連イベント]
-「映像をみる、やってみる」①ばける(終了)
日時:2023年8月4日(金)13:00~16:00
-「映像をみる、やってみる」②なう よる(終了)
日時:2023年8月5日(土)10:30~16:30
-「映像をみる、やってみる」③たばねる(終了)
日時:2023年8月26日(土)10:30~16:30
- 「映像をみる、やってみる」④あむ
日時:2023年9月16日(土)10:30~16:3
-「映像をみる、やってみる」⑤くむ むすぶ
日時:2023年9月18日(月祝)10:30~16:30
- 「映像をみる、やってみる」⑥あむ から おる へ
日時:2023年10月1日(日)10:30~16:30
- トークイベント「みる、やってみる、問い続ける―日本の今ここの場所から」
日時:2023年10月7日(土)14:00〜16:00
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」 7/22~9/24
江戸から明治の、様々な素材の細密工芸品が展示されています。
 
●「細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション」
・ 7月22日(土)~9月24日(日) 9:00 〜 17:00、月&休日翌日休館
・ 小山市立車屋美術館 栃木県小山市乙女3-10-34
・ 入場料 一般 400円
・ https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kurumayamuseum/274080.html
 
たばこ入れ、きせる、きせる筒、たばこ盆のほか、懐紙入れ、櫛・かんざしなど約130点を展示します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「Moe Watanabe 展」 8/2~9/10
開催中の、自然素材で編&組の作品作りをしている渡部萌氏の作品展です。
 
を自ら収集し、伝統的な技術と独自の洗練された完成で日用品を生み出す渡部萌さ
● 「Moe Watanabe 展」
・ 8月26日(土)~9月10日(日) 12:00 〜 17:00、月休館
・ CURATOR’S CUBE東京都港区西新橋2-17-1 八雲ビル 3F
・ 入場料無料
・ https://curatorscube.com/post/725076536538054656/moe-watanabe
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「柚木沙弥郎と仲間たち」9/6~9/25
染色家・柚木沙弥郎氏の作品を中心に、陶芸家や工芸家たちの作品も紹介されます。
 
● 「柚木沙弥郎と仲間たち」
・ 9月6日(水)~9月25日(月) 10:30〜19:30、
・ 日本橋髙島屋 8階ホール 東京都中央区日本橋2-4-1
・ 入場料 一般 1200円
・ https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yunokisamiro/index.html
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」9/9~10/29
芭蕉布の着物、帯、裂地や資料などが展示されます。
 
● 「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」
・ 9月9日(土)~10月29日(日) 10:00〜19:30会期中無休
前期: 9/9~10/3, 後期: 10/4)~10/29
・ 美術館「えき」KYOTO 京都府京都市下京区東塩小路町657
・ 入場料 一般 1000円
・ https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/ 、https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2308.html
 
貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれています。
本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧いたします。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
6.「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」 9/23~12/24
刺繍作家、ティム・サトミ氏の展覧会です。
 
●「朔太郎を刺繍す ティム・サトミ」
・ 9月23日(土)~12月24日(日) 9:00〜17:00、水曜休館
・ 萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館 群馬県前橋市千代田町3-12-10
・ 入場料 一般 500円
・ https://www.maebashibungakukan.jp/ 、https://www.maebashibungakukan.jp/kikaku/6187.html
 
寄贈された「朔太郎を刺繍す」シリーズ18作品とともに、モチーフとなった朔太郎の詩に関する自筆原稿や著書、雑誌などを公開します。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆ 
前号: お知らせ From MIASA (230801号, Vol +515) ☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の5点です。
1.「日本茜・日本紫根 染織三人展」5/18~8/20
2.「古代アンデス文明展 ~黄金と土器と五色織りなす布の神秘~」 6/10~12/25
3.「東北の手仕事Ⅱ 布」7/1~11/26
4.「北方民族の編むと織る」 7/15~10/22
5.「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」7/25)~9/18
 
例えばAIロボが、仕事も食事・掃除・洗濯もしてくれる日々、ヒトは何をしているのだろうか?
「石器時代テーマパーク」 とか「ジェラシック国立公園」とかに入園料を払って、掘っ立て小屋を建てたり、石道具をつくて、狩猟採集に出かけ、火を熾して、料理して、川で洗濯を楽しんでいたり・・・
ま~さかネ~~。
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「日本茜・日本紫根 染織三人展」5/18~8/20
茜・紫根染めにフォーカスした作品展です。
 
● 「日本茜・日本紫根 染織三人展」
・ 5月18日(木)~8月20日(日)AM9:00~PM5:00、水休館
・ 岡谷蚕糸博物館 長野県岡谷市郷田1-4-8
・ 入館料 一般510円
・ https://silkfact.jp/
 
茜・紫根の生産地から、その色を絹に染め、作品にしていく3人の作家の取り組みや作品を展示いたします。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「古代アンデス文明展 ~黄金と土器と五色織りなす布の神秘~」 6/10~12/25
ペルー外交関係樹立150周年を記念した展示会です。
 
●「古代アンデス文明展 ~黄金と土器と五色織りなす布の神秘~」
・ 6月10日(土)~12月25日(月) 午前10時~午後5時、火水休館
・ 光ミュージアム 岐阜県高山市中山町175
・ 入館料金 一般1000円
・ https://h-am.jp/index.html
 
インカをはじめ、パラカス、ナスカ、モチェ、ティワナク、チムー、チャンカイなど、アンデス各地に起こった諸文化の出土品(当館所蔵)を約90点展示します。
「永遠の生命」の象徴であった黄金、ユニークな造形の土器、千年以上前の色鮮やかな織物などをお楽しみ頂ければ幸いです。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「東北の手仕事Ⅱ 布」7/1~11/26
古民家の野外博物館、川崎市立日本民家園の企画展です。
 
●「東北の手仕事Ⅱ 布」
・ 7月1日 (土)~11月26日(日)9時30分~17時
・ 川崎市立日本民家園 本館企画展示室 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
・ 入園料 一般 550円
・ https://www.nihonminkaen.jp/
 
「東北の村」エリアには2棟の古民家が移築されています。
人々に過酷な暮らしを強いた長い冬は、同時に手間と技術を要する美しい手仕事を生み出しました。
特に、生地によっては繊維の採取からはじめ、自ら仕立てる布製品には、日々の生活が育んだ素朴な造形美を見ることができます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「北方民族の編むと織る」 7/15~10/22
既に開催中の展示会、様々な講習会もあります。
 
● 「北方民族の編むと織る」
・ 7月15日(土)~10月22日(日) 9時~午後5時、 7.8.9月休館日は無し、10月月休館
・ 北海道立北方民族博物館 特別展示室 北海道網走市字潮見309-1
・ 観覧料 常設展・特別展セット 一般800円、特別展一般450円
・ https://hoppohm.org/index2.htm
 
北方諸民族のさまざまな技術のなかから北方諸民族文化を彩ってきた編む技術と織る技術に注目し
当館所蔵資料により、側面と各社会のなかではたしてきた役割を紹介します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」7/25)~9/18
刺繍をめぐるアートを複数の角度から紹介するものです。
 
● 「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」
・ 7月25日(火)~2023年9月18日(月) 10:00〜17:30、月休館
・ 静岡県立美術館 静岡県静岡市谷田53-2
・ 入場料 一般 1200円
・ http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/ 、https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/95
 
東欧の交差路スロヴァキアやトランシルヴァニアの伝統的な衣装やテキスタイル、独特の造形とあざやかな色彩が様々なアーティストにも刺激を与えているイヌイットの壁掛け、
さらには、絵本の挿絵として制作されたのびやかな作品から精緻なオートクチュール刺繍まで、多彩な作例をお楽しみください。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
6.「恋し、こがれたインドの染織—世界にはばたいた布たち—」8/8~10/2
インド染織を幅広く紹介する展示会です。
 
● 「恋し、こがれたインドの染織—世界にはばたいた布たち—」
・ 8月8日(火)~10月22日(日) 10:00~17:00、月休館
・ 大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3
・入館料 一般1,300円
・ https://www.shukokan.org/
 
交易により世界に輸出され、変化を遂げていったインド布の伝播に着目し、ヨーロッパをはじめ、インドネシア、タイ、ペルシャ、日本などへもたらされ、それぞれの地で変化を遂げた布たちをご紹介いたします。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
ミアザTOPへ