MIASA  from/to  LAOS
いろいろな国、いろいろな価値観。そこで体験する感謝。一人や一つの国ではつまらない。
いろいろな人々と一緒に困難を楽しみ、新しい何かを生み出していきたい。
そんな想いがヒョンナ事からインドシナの国、ラオスの人々と始まりました。


2週目ミアザ





が語るラオス」は
「日本図書館協会選定図書」です。

染織ワークショップ
第40回ラオス染織ワークショップ
シナの木からの糸作り&編む 
and

少数民族染織村めぐり
2024/1/28~2/8
の案内を掲載しました。

メルマガ
from MIASA
更新日
6/18.2025
イベント




ミアザ紹介

ラオス紹介


仲間リンク

      ≪お知らせFrom MIASA
これはミアザのメンバーに送信する不定期発行のお知らせです。
 
             

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
  お知らせ From MIASA (240618号, Vol +556)    ☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+       これはミアザのメンバーに送信する            +
+         不定期発行のお知らせです。               +
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の4点です。
1.「銀座の金沢 手ぬぐい祭り」6/11〜23
2.「インダスバレー6月ショップ-インド手仕事の布 -」6/13~23
3.「小山憲市の世界」 6/19~8/30
4.「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」6/28〜9/23
 
映画『関心領域The Zone of Interest』に映る「壁」、
現在も存在している「壁」の向こうとこっち、・・いつまで見続けるのつもりなのか?・・。
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「銀座の金沢 手ぬぐい祭り」6/11〜23
15名の作家による、手ぬぐいを集めた開催中の展覧会です。
 
● 「銀座の金沢 手ぬぐい祭り」
・6月11日(水)〜23日(月) 11:00 〜 19:00
・KOGEI Art Gallery 銀座の金沢 東京都中央区銀座5-1-8 銀座MSビル1・2F
・入場料無料
・ https://www.ginzanokanazawa.jp/
 
型染めやろうけつ染め、藍染など様々な手仕事がご覧いただけます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「インダスバレー6月ショップ-インド手仕事の布 -」6/13~23
インドの伝統染織技法を使った商品を紹介しているインダスバリーの展示会です。
 
●「インダスバレー6月ショップ-インド手仕事の布 -」
・6月13日(金)~23日(月) 11:00~18:30
・ ギャラリー MADO 東京都杉並区西荻南3-5-13(西荻窪駅南口歩3分)
・ 連絡先TEL: 070-4389-3355、indusvalleytextiles@gmail.com
 
インドの手仕事による木版染め布や手織り布のテキスタイル展です。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「小山憲市の世界」 6/19~8/30
岡谷蚕糸博物館による信州の作家展Part5として企画展です。
 
●「小山憲市の世界」
・ 6月19日(木)~8月30日(日)AM9:00~PM5:00、水休館
・ 岡谷蚕糸博物館 長野県岡谷市郷田1-4-8
・ 一般530円
・ https://silkfact.jp/
 
独自の糸使いから生まれる布の表情や美しい色彩とモダンなデザインが高く評価されている染織作家・小山憲市氏の作品展です。
会期中、小山氏によるギャラリートークやワークショップを実施予定です。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」6/28〜9/23
国立アイヌ民族博物館開館5周年を記念した、國學院大學博物館との共催展です。
 
● 「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」
・ 6月28日(土)〜9月23日(火祝)10:00 〜 18:00、8/12~21月休館
・ 國學院大學博物館 東京都渋谷区東4-10-28 國學院大學渋谷キャンパス内
・ 入場料 無料
・ http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2025_ainumosiri.html
http://museum.kokugakuin.ac.jp/
 
江戸時代以降の地誌や民族資料からアイヌ文化の多様性を概観した上で、「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎による幕末の「蝦夷地」踏査記録や、和人の横暴を描いたルボルタージュ的作品なども紹介。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
 


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆ 
前号: お知らせ From MIASA (250602号, Vol +555) ☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の5点です。
1.「皇后のまなざし」3/29~6/22
2.「LOVE ファッション―私を着がえるとき」4/16~6/22
3.「江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -」4/26〜6/22
4.「HERALBONY ISAI 光を織りなす」5/24〜6/23
5.「幽玄への誘い-能面・能装束の美」4/15~6/29
 
人と出会わない街・視界に入る破れ障子の家・雑草に覆われた屋根・立ち並ぶシャッター通り。
地方の、どこにでも起こっている「寂しい風景」?
「地方再生?創生?」看板方針で声高だったのは誰だったけ?
佐渡の旅5日間で沁みてきた風景・・、食べ物は美味しかった!けど。
 
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「皇后のまなざし」3/29~6/22
明治神宮ミュージアムの企画展です。
 
● 「皇后のまなざし」
・ 3月29日(土)~6月22日(日)、午前10時~午後4時30分、木休館
・ 明治神宮ミュージアム 渋谷区代々木神園町1-1
・ 入場料一般1000円
・ https://www.meijijingu.or.jp/museum/exhibitions/?id=1739256967-112762
 
女子教育の振興や社会福祉、殖産興業の一端を担った洋装の積極的な導入等、今日の皇室にも受け継がれている昭憲皇太后の御事績を、明治神宮所蔵の品々をとおして紹介します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「LOVE ファッション―私を着がえるとき」4/16~6/22
京都服飾文化財団(KCI)が厳選した衣服コレクション展です。
 
● 「LOVE ファッション―私を着がえるとき」
・ 4月16日(水)~6月22日(日)11:00 ─ 19:00、月休館
・ 東京オペラシティ アートギャラリー 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー3F
・ 入場料 1,600円
・ https://www.operacity.jp/ag/exh285/
 
18世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな「LOVE」のかたちについて考えます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -」4/26〜6/22
神田神社や國學院大學博物館のコレクション展です。
 
● 「江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -」
・ 4月26日(土)〜6月22日(日)10:00 〜 18:00、月休館
・ 國學院大學博物館 東京都渋谷区東4-10-28 國學院大學渋谷キャンパス内
・ 入場料 無料
・ http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2025_edohare.html
http://museum.kokugakuin.ac.jp/
 
江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、町や人が日常とは異なった華やかになったり、よそいきな姿をみせたりする様子を神田神社や本学所蔵資料を中心に見ていきます。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.「HERALBONY ISAI 光を織りなす」5/24〜6/23
HERALBONYブランドの「手仕事」に焦点を当てた展示会です。
 
● 「HERALBONY ISAI 光を織りなす」
・ 5月24日(土)〜6月23日(月) 11:00 〜 19:00、火休館
・ HERALBONY LABORATORY GINZA 東京都中央区銀座2-5−16 銀冨ビル1F
・ 入場料無料
・ https://www.heralbony.jp/topics/4080
https://store.heralbony.jp/
 
織りの中に独自の世界を宿す作家・五十嵐 久(いがらし ひさし)氏の作品を取り上げています。
五十嵐氏の手織り作品に加え、5名の作家が直接手を施した一点もののアートピースもご提案します。
 
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.「幽玄への誘い-能面・能装束の美」4/15~6/29
大倉集古館の主に狂言に焦点をあてた企画展です。
 
● 「幽玄への誘い-能面・能装束の美」
・ 前期(終了)、後期:5月20日(火)~6月29日(日)、10:00~17:00、月休館
・ 大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3
・ 入場料 一般 1,000円
・ https://www.shukokan.org/
 
「紅白段業平菱菊模様唐織」と「紫地葡萄蔦模様長絹」を公開すると同時に、能・狂言の演目を描いた絵画資料や能道具などの同館所蔵の作品を中心に展示します。
 
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
ミアザTOPへ