メンバーの皆様、
さて、今回のお知らせは下記の4点です。
1.「【2週目ミアザ展】外に出よォ~!/ 遊ぼォ~!」 7/5~9
2.「久我通世 あふりか展」 6/ 10〜19
3.「芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-」 6/7~7/31
4. 「型染 ~ 日本の美」 6/15~8/4
さて、『ラオス染織ワークショップ』を掲げたラオスの旅、実施再開も見え始めてきました。
そんな中、伝統の染め・織り・料理を習った4年ほど前のナヤンタイ村でのホームステイ体験がフット思い浮かびました。
そのナヤンタイ村が紹介されている、JICA-CEMLプロジェクトのYouTubeです。
・ https://www.youtube.com/watch?v=8ECz4DwFIZs (約4分50秒)
〓START〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.「【2週目ミアザ展】外に出よォ~!/ 遊ぼォ~!」 7/5~9
今展テーマは≪外に出よォ~!/遊ぼう~!≫。
久しぶりの再会、楽しみにしています。
●「【2週目ミアザ展】外に出よォ~!/ 遊ぼォ~!」
・7月5日(火)~9日(土) 12:00~19:00(最終日~17:30)
・ii-Crossingイイ‐クロッシング (飯田橋駅より4分、東京都千代田区飯田橋4-6-2)、03-6380-8039)
・お問合せ・予約:ミアザ (木村) 03-3403-0019, mailto:all@miasa.biz
・ http://miasa.world.coocan.jp/2nd-shop-top.html 、http://miasa.biz/
https://www.facebook.com/miasa.laos、
・展示・即売品多数:
テキスタイル類の他に、野菜やお米、ラオス・スイーツなど、出品者11名のオリジナル商品がいっぱいです。
★ミアザ:手織り布の服・小物・インテリア、糸、クラフト
★Khang:ラオス伝統染織による手紡ぎ手織り綿布製品、ラオス・スイート
★TAMMY‛S TREATS:タイ・カンボジアのフェアトレード雑貨
★SOWナラサキシノブ:アジア手織り綿の服・布こもの
★日野初江:手織・草木染布の服、新鮮な手作り野菜
★前川サチ:ラオスの手織り手ぬぐい・ハンカチ
★木村素子:オリジナル服・バッグ
★日高悠太:オリジナル帆布バッグ
★渡部日吉:有機もち米、自然栽培干しシイタケ
★日下部啓子:インド更紗古裂
★森田久枝:手織り布小物
・ワークショップ: お申込みはミアザまで。ゆったりとしたスペースで体験します。
★遊牧民のブレード織り 5(火) 11:00-16:00, 7名, \6000材料込+木枠\1000, 矢野ゆう子
キリムやラグの縁(ふち)織りの技法を使って立体感のあるブレード(紐)を織る体験をします。
★布玉とビーズで作るオリジナルネックレス 6(水)14:00‐15:30, 8名, \3000材料込、杉原たみ
タイの少数民族手作りの布玉と組み合わせ、ネックレスを作ります。布玉の作り方も伝授します。
★初めてのプライ・スプリット 7(木)11:00-17:00, 10名, ¥6000材料込, 雨森浩子
インド北西部の放牧民がラクダの腹帯に用いた珍しい技法を体験し、ブローチやストラップを作ります。
★自然素材で作る一輪挿し 8(金)13:30-16:00,5名, ¥5000材料込, 本間一恵
枝とつるを使って、もじり編みでガラスの管を包み、壁に掛ける一輪挿しにします。
★カード織り9(土)11:00-16:30, 8名, ¥5000+糸・カ‐ド¥1200, 日下部啓子
カード・チューブ織や綴織などの技法を使い、「ジャガーの眼」文様の投石紐を作ります。
手仕事作品展示・販売とワークショップの【2週目ミアザ】展、2年ぶりにオープンです!
さぁー、外に出て、
空を見上げ、グ~っと背伸び!
笑顔との再会、楽しみです。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.「久我通世 あふりか展」 6/ 10〜19
久我通世氏のリトグラフ作品に加え、イベントやアフリカの雑貨や帽子などの展示販売もあります。
●「久我通世 あふりか展」
・6月 10日(金)〜19日(日) 12時〜18時
・アーティスティックスタジオラララlalala 東京都立川市柴崎町4丁目3−2
・イベント:
コンサート11日(土)3時30分〜、ボーカル、3000円
コンサート 12日(日)2時〜、ピアノは語る、ピアノは歌う、3000円
アフリカ体験者たちのトークイベント 19日(日)2時〜、2000円
・申込み: mailto:tsusekuga11@gmail.com 久我通世、
・ https://www.facebook.com/lalala2015lalala/
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.「芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-」 6/7~7/31
芭蕉布、約70 点が紹介されています。
● 「芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-」
・6月7日(火)~7月31日(日)10:00~17:00、月曜休館
・大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3
・入館料 一般:1,300円
・ https://www.shukokan.org/
沖縄本土復帰50 周年に寄せ、喜如嘉(キジョカ)に工房を設け、芭蕉布と共に生きる平良敏子の情熱と手仕事をご紹介いたします。
〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓≫〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4. 「型染 ~ 日本の美」 6/15~8/4
型染めの技術をにより染色された服飾の展示会です。
● 「型染 ~ 日本の美」
・6月15日(水)~8月4日(木) 10:00~16:30、休館:日・祝・夏期休暇・6/23
・文化学園服飾博物館 東京都渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル 1階
・入館料 一般¥500
・ https://museum.bunka.ac.jp/
小紋、板締、型友禅など、藍一色の精緻なものから多色を用いた華やかなものまで、さまざまな型染の服飾を紹介します。
〓〓〓〓〓END〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓